information / インフォメーション

company pfofile / 会社概要

Blog / ブログ

works / ワークス

2011 – 2020

Tsurugaoka Museum, Kamakura

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム (旧 神奈川県立近代美術館 鎌倉館本館 /1951)

October 17th, 2021


⇒ Fullscreen
  フルスクリーン

 
 
 

 


 
photograph: Sakakura Associates
 
 

 

 
 
 

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
(旧 神奈川県立近代美術館 鎌倉館本館 /1951)
 
information:
竣工年:1951年10月
改修 :2019年
所在地:神奈川県鎌倉市
用途:美術館
建築面積:875 m²
延床面積:1,575 m²
規模:地上2階(一部中2階)
構造:S造
 
 
              Tsurugaoka Museum, Kamakura
( The Museum of Modern Art, Kamakura / 1951)
 
information:
Original: 1951/10
Renovation: 2019
location: Kamakura Kanagawa, Japan
building type: museum
BA: 875 m²
GFA: 1,575 m²
floor: 2F
structure: steel
 
 
award:
* 国指定 重要文化財 (2020)
* 神奈川県指定 重要文化財 (2016)
* 昭和31年度 第1回 神奈川建築賞 (神奈川県)
* 第6回 日本建築家協会 25年賞(2006年度)
* 2019年度 地域創造大賞(総務大臣賞)
* 令和2年度 第30回 BELCA賞 ベストリフォーム部門 (公益社団法人ロングライフビル推進協会)
* DOCOMOMO JAPAN (1999)
 
 
 
              award:
* Important Cultural Property (2020)
* Important Cultural Property of Kanagawa Prefecture (2016)
* The 1st Kanagawa Architecture Award 1956 Winning work (Kanagawa Prefectural Government)
* 6th The Japan Institute of Architects 25 Years Awards (2006)
* JAFRA Awards 2019 / Minister for Internal Affairs and Communications Awards (Japan Foundation for Regional Art-Activities)
* The 30th BELCA Award 2020 the best renovation category (Building and Equipment Long-life Cycle Association)
* DOCOMOMO JAPAN (1999)
 
 
 
press:
* 新建築 1952/01
* 国際建築 1952/01
* 国際建築 1950/12
* 建築文化 1951/12
* 建築文化 1952/02
* 芸術新潮 1951/03
* 美術批評 1952/01
* みづゑ 1952/02
* L’Architecture d’Aujourd’hui 39 1952/02
* Das Werk Vol.48 1961/07
* 建築設計競技選集1 1945-1960 メイセイ出版 1995/01
* 日経アーキテクチュア 2019/12/26
* 建築画報 No.380 2019/12

              press:
* SHINKENCHIKU 1952/01
* KOKUSAI KENCHIKU The International review of architecture 1952/01
* KOKUSAI KENCHIKU The International review of architecture 1950/12
* KENCHIKU BUNKA 1951/12
* KENCHIKU BUNKA 1952/02
* GEIJUTSU SHINCHO 1951/03
* BIJUTSU HIHYO 1952/01
* Mizue 1952/02
* L’Architecture d’Aujourd’hui 39 1952/02
* Das Werk Vol.48 1961/07
* Evolving Archilecture Selected Architectural Competition, past to present 1 1945-1960 Meisei Publications 1995/01
* NIKKEI ARCHITECTURE 2019/12/26 (Tsurugaoka Museum, Kamakura)
* Visual Architecture No.380 2019/12
 

 
 

Japanese Physical Therapy Association

日本理学療法士協会 新会館

August 10th, 2021



 

information:
竣工年: 2020年
所在地: 東京都港区
用途: 事務所
建築面積: 297.43 m²
延床面積: 812.81 m²
階数: 地上3階
構造: RC造
 
 
information:
year: 2020
location: Tokyo, Japan
building type: Office
BA: 297.43 m²
GFA: 812.81 m²
floor: 3F
structure: RC
 

 
 

photograph: IT IMAGING

LIVNEX HOUSE C-01 / C-02

LIVNEX HOUSE C-01 / C-02

March 1st, 2021

 

 
 
これからの居住に求められる耐震性能、省エネ性能などのスペックを確保しながら、明るく開放的な空間を実現した木造小住宅のプロトタイプモデル。
一般流通材を用いた架構としながらも、3次元の立体モデルを用いた構造解析を行うことで、通常の壁量計算のみでは困難な大開口や空間の開放性を実現している。
 
Wooden house prototypes that hold expansive living spaces with sufficient environmental lightings while fulfilling the requirement for antiseismic and energy saving functions. Their structures, which are derived from a three-dimensional volume calculation, achieve relatively larger openings and spacious volumes than those from the sole wall quantity calculation system whilst the structures consist of commercially distributed timber.
 
 
 

C-01
2階建てに2寝室を有するC-01タイプは、吹き抜けを中心として大きな窓から庭へつながり、実面積以上の広がりを感じることが出来るプランとしている。

Type C-01, a two-story house with two bedrooms, has a central atrium and large windows which lead to the garden. This plan gives a sense of spaciousness that exceeds its actual footprints.
 
 
LIVNEXHOUSE C-01


 
 
 
C-02
平屋建てとしながら高床として地面から浮かせ、リビング・ダイニングの両側の大窓を介して眺望が抜ける構成。シンプルなプランに周辺環境を積極的に取り込んだ居住空間となっている。
 
The C-02 type is a one-story house with a lifted floor that floats above the surface of the ground. Its living room and dining room have large windows on both sides and that produces a view to see through those volumes. The simple plan positively embraces the surrounding environment.
 
 


 
photograph: LIVNEX HOUSE 
 
 
 
 
 

information:
竣工年:2020年
用途:住宅、セカンドハウス
階数: C-01: 地上2階
    C-02: 地上1階
構造:木造
 
             information:
year: 2020
building type: Private house, Second house
floor: C-01: 2F
   C-02: 1F
structure: Timber
press:
デザインノート Premium 2020/10/26
建築知識ビルダーズ48 Spring 2022 2022/02
テレビ東京 カンブリア宮殿 2021/04/22
             press:
DESIGN NOTE Premium 2020/10/26
Kenchikuchishiki Builders 48 Spring 2022 2022/02
TV TOKYO ” Cambria Kyuden ” 2021/04/22

 
 
 
 
 
 
 

 
 

THE TOKYO TOILET
Nishihara Itchome Park

THE TOKYO TOILET 西原一丁目公園トイレ

December 30th, 2020


 
 

従前の西原一丁目トイレは、環境として薄暗く近寄りがたい印象すらありました。
明るく開放的で、誰もが快適に、平等に使える「利用したいと思う」トイレをつくること。またトイレ単体ではなく、この公園全体のイメージを改善することを目指しました。限られた敷地に、オストメイトを設置した多目的ブースと、その左右に、大便器と小便器両方を設けた男女兼用ブースをコンパクトに配置しました。

昼間は樹木のシルエットをプリントしたガラスを通して柔らかい光がブースを満たし、夜は “行燈” としてのトイレが公園を明るく照らし出すことで、誰もが気軽に訪れる公共空間として望ましい姿になることを願っています。
 
 

The former restroom in Nishihara 1-chome park was gloomy and rather unapproachable.
The new design was aimed to create a well-lighted desirable restroom equally open to any users and also to make the park more attractive along with it.

The bathroom is equipped with unisex toilet cubicles and a multipurpose booth with an ostomate-accessible sink unit between them in a compact footprint.
The volume is filled with soft light filtered through glass printed with tree silhouettes during the day and it illuminates the park like an ANDON, an oriental lamp, at night to be a part of preferable public space.

 
 

日本财团为了建设任何人都可以舒适使用的公共厕所而实施的“THE TOKYO TOILET”项目之一。
从前的西原一丁目厕所由于环境很阴暗,给人一种难以接近的印象。
因此,该设计的目标是通过创建一个明亮、开放、人人都能舒适并平等使用的卫生间,从而使得公园整体的形象得到改善。在有限的用地上,公共洗手间的内部设置了人工肛门洗盆的无障碍空间,并在其左右设置了带有座便器和小便池的男女兼用卫生间。
白天透过印有树木剪影的玻璃,使卫生间内充满柔和的阳光,夜晚作为“灯笼”将公园照得明亮,并指引人们自由且愉悦地使用此公共空间。
 
 

(photograph)
Satoshi Nagare 永禮賢 (1, 2, 4, 5, 6)
SS .inc 株式会社エスエス 黒沼芳人 (3, 7)
 
 
 
 

  
 

THE TOKYO TOILET
西原一丁目公園トイレ

information:
竣工年:2020年 8月
所在地:東京都渋谷区
用途:公衆便所
建築面積:21.45 m²
延床面積:21.45 m²
階数:地上1階
構造:RC造一部S造

collaboration:
大和ハウス工業

           THE TOKYO TOILET
Nishihara Itchome Park

information:
year: 2020/08
location: Tokyo, Japan
building type: Public Toilet
BA: 21.45 m²
GFA: 21.45 m²
floor: 1F
structure: RC / S

collaboration:
DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD.

           THE TOKYO TOILET
西原1丁目公园厕所

information:
完成 : 2020年8月
地址 : 东京都渋谷区
用途 : 公厕
占地面积 : 21.45 m²
建筑面积 : 21.45 m²
规模 : 一层
结构 : 钢筋混凝土结构 + 钢结构

collaboration:
DAIWA HOUSE INDUSTRY CO., LTD.

award:
GOOD DESIGN AWARD 2021 グッドデザイン賞

press:
THE TOKYO TOILET (日本財団)
新建築 2020/10
Casa BRUTUS vol.249 2021/01
TOTO通信 vol.526 2021/01新春号
SWITCH Vol.39 2021/04
ELLE DECOR JAPAN No.169 2021/04
ディテール238号 2023/10
dezeen 2020/09/15
TECTURE MAG 2020/09/06
Nipponcom日本网 2020/10/14

 
 
 
award:
GOOD DESIGN AWARD 2021

press:
THE TOKYO TOILET (THE NIPPON FOUNDATION)
SHINKENCHIKU 2020/10
Casa BRUTUS vol.249 2021/01
TOTO Tsushin vol.526 2021/01
SWITCH Vol.39 2021/04
ELLE DECOR JAPAN No.169 2021/04
DETAIL No.238 2023/10
dezeen 2020/09/15
TECTURE MAG 2020/09/06
Nipponcom日本网 2020/10/14

  
  
 
award:
GOOD DESIGN AWARD 2021

press:
THE TOKYO TOILET(日本财团)
新建筑 2020/10
Casa BRUTUS vol.249 2021/01
TOTO通信 vol.526 2021/01新春号
SWITCH Vol.39 2021/04
ELLE DECOR JAPAN No.169 2021/04
DETAIL No.238 2023/10
dezeen 2020/09/15
TECTURE MAG 2020/09/06
Nipponcom日本网 2020/10/14

  

 
 
 
 

Nishinomiya Harukaze Elementary School

西宮市立春風小学校

December 10th, 2020



旧校舎の老朽化、児童数増加による教室不足、運動場の広さを改善するための改築事業。

新校舎配置計画から工事手順まで、近隣住民との丁寧に対話を重ねながら、「豊かな教育環境」と「地域に愛される学校」を目指した。

新校舎は公園に面する敷地北側に配置し、旧校舎と運動場との関係を変えることで、運動場の日当たりを確保した。また、新校舎東側には緩衝スペースを設置する等、近隣に配慮した。
新校舎は中庭を囲む「ロの字」型配置とし、回遊動線や採光、通風といった優れた学習環境を生み出している。
屋上に配置したプールは火災時、災害時に消火用、生活用水として利用する計画としている。

information:

竣工年:2020年12月
所在地:兵庫県西宮市
用途:小学校
建築面積:3,899 m²
延床面積:9,899 m²
階数:地上4階
構造:RC造一部S造

collaboration:
株式会社 三弘建築事務所(JV)

(photograph)
SS大阪 ( 1,2,4,5,6 )
坂倉建築研究所 (3)

information:

year: 2020. 12
location: Hyogo, Japan
building type: Elementary School
BA: 3,899 m²
GFA: 9,899 m²
floor: 4F
structure: RC / S

collaboration:
Sanko Architectural Engineering Co., Ltd. (JV)

(photograph)
SS Osaka ( 1,2,4,5,6 )
Sakakura Associates (3)

Kobe M Residence

神戸M邸

November 10th, 2020

 

 
 
敷地は六甲山麓の標高100mに位置する高台の住宅密集地。
既存石垣は存置する要望より、高さ制限をクリアするプランとペントハウス的な階高を抑えた3階からは南は神戸港、北は六甲山の眺望が楽しめる。1階、2階の南面は鉄骨柱により大きな連窓を設け、BBQテラス、プール、洗面・脱衣室及びナノバブルバス、ドライサウナをゲストと楽しめる空間とした。南側隣地住戸との間にはオーニングテントと、なるべく多くの木々を植えプライバシーに配慮した。
 
 
 

photograph: ZOOM
 
 
 

information:
竣工年:2020年11月
所在地:兵庫県神戸市
用途:個人住宅
建築面積:395 m²
延床面積:740 m²
階数:地上3階
構造:RC造一部S造
         information:
year: 2020/11
location: Hyogo, Japan
building type: Private Residence
BA: 395 m²
GFA: 740 m²
floor: 3F
structure: RC + S

 
 
 
 
 

MUKAWA HOUSE

むかわハウス

August 16th, 2020

 


2018年9月6日の北海道胆振東部地震で損壊した社員寮と出張用宿泊施設を一つの建物として建替える復興プロジェクト。

寮生と出張滞在者が一つ屋根の下、共に暮らすかたちとして「シェア」の考え方を採用。3階建の1階部分全てをシェアスペースとして配置した多彩な空間は吹抜や、大開口を持つ階段室などにより、建物全体としてゆるやかにつながる。
日影を抑える3階建南北軸配置のシンプルな箱型の建物に防災性と強靭性を考慮した設計を施し、有事には町民が避難所として利用することも想定。
プロジェクトのテーマとして掲げたNEXUS(つながり・絆)が「シェア」の考え方を通じて育まれ、むかわの地に新しい活気を生み出すことを期待している。
 
 
Reconstruction project to replace a company dormitory damaged by the Hokkaido Eastern Iburi earthquake in 2018 with a new plan which accommodates the functions of both a dormitory and temporary accommodations for business trips.

It features the idea of “share” for the boarders and visitors who would spend time together under the same roof.
The plan apportions the whole ground floor to various common spaces which are carefully connected through stairwells with the entire building.
The three-story box-shaped building, placed on the north-south axis to minimize the shadow it casts, is built with resilience to natural disasters and capable of acting as a shelter for the neighborhood residents. We hope “NEXUS” will form its meanings through the idea of “share” and make MUKAWA livelier.
 
 
这是在2018年9月6日北海道胆振东部地震中损坏的员工宿舍和出差人员使用的住宿设施重建为一体的复兴项目。
我们采用了“共享”的理念,为了形成使住宿的员工和出差人员可以在一个屋檐下共同生活的空间,把3层建筑的1楼部分全部作为共享部分,配置了丰富多彩的空间,再通过采光井和有大开口的楼梯室等,将建筑整体链接起来。考虑到防灾和韧性,设计了一个简单的箱型建筑物,使其南北轴三层结构减少了遮阳,并且考虑到市民会在紧急情况下将其作为避难所使用。
我们希望作为项目主题的NEXUS(相连・相伴)通过“共享”的理念得到培育,在鵡川地区创造出新的活力。
 
 

 


photograph: IT IMAGING
 
 
 
information:
竣工年:2020年 8月
所在地:北海道勇払郡むかわ町
用途:集合住宅(社員寮、社員宿泊施設)
建築面積:1,459 m² / 延床面積:3,971 m²
階数:地上3階 / 構造:RC造

collaboration:
五洋建設建築設計部

press:
近代建築 2021/04
  
 
 
 
information:
year: 2020/08
location: Mukawa-cho yufutsu-gun, Hokkaido, japan
building type: Housing complex
BA: 1,459 m² / GFA: 3,971 m²
floor: 3F / structure: RC

collaboration:
Penta-Ocean Construction Co., Ltd.

media:
KINDAI KENCHIKU 2021/04
 
 
 
information:
完工时间 : 2020年8月 / 所在地 : 北海道勇拂郡鵡川町
类型 : 公寓(员工宿舍、员工住宿设施)
建筑面积 : 1,459平米 / 总建筑面积 : 3,791 m²
楼层数 : 3层 / 结构 : RC造

collaboration :
五洋建设建筑设计部

press :
近代建筑 2021/04
 
 
 
 
 
 

Prime Maison Shimokitazawa

プライムメゾン下北沢

December 20th, 2019

 

 
 
下北沢の閑静な住宅地・代沢で、家族向賃貸マンションを単身者向ワンルームマンションに建替える計画。

従前建物の「おもかげ」とまちなみを尊重した佇まいと、近傍の北沢川緑道の「うつろい」を踏襲した環境を創出するとともに、「中庭」を設けることで入居者同士のさりげない交流が誘発され、その様子が近隣住民にも垣間見えるような場づくりを意識した。
低層住宅地における高密度なワンルームマンションが近隣住民に親しまれ、優しい街並みを形成する住環境を実現した。
 
 
Reconstruction project from an apartment for families into a studio apartment for singles in a quiet residential area of Shimokitazawa, Tokyo.
The consciously designed courtyard induces casual interactions among its tenants; the neighborhood can sense the atmosphere and see that it incorporates the vestiges of anterior appearance, respects for the townscape and the environment that follows its transition through time along the Kitazawa River Greenway nearby. The project introduces the high-density studio apartment to the low-rise residential area with the prospect that it will become a part of the friendly townscape and neighborhood.
 
 


photograph:
SS Tokyo
Sakakura Associates
 
 
information:
竣工年:2019年 12月
所在地:東京都世田谷区
用途:集合住宅
建築面積: 837 m²
延床面積:2,824 m²
階数:地下1階 地上3階
構造:RC造

media:
近代建築 2021/04

award:
GOOD DESIGN AWARD 2020 グッドデザイン賞
 
 
 
information:
year: 2019/12
location: Tokyo, Japan
building type: Housing complex
BA: 837 m²
GFA: 2,824 m²
floor: B1F/3F
structure: RC

media:
KINDAI KENCHIKU 2021/04

award:
GOOD DESIGN AWARD 2020
 
  
 

Nishinomiya Koroen Elementary School

西宮市立香櫨園小学校

December 19th, 2019



旧校舎の老朽化、児童増加による教室不足、教育環境を改善するための改築事業。
閑静な住宅地にあり、新校舎の配置計画から工事手順まで、近隣との合意形成を丁寧に重ねながら、「地域との共生」と「豊かな教育環境」の両立を目指した。
新校舎は中庭を囲むコンパクトな「ロの字」型配置とし、行き止まりのない回遊動線や、豊かな採光、通風といった優れた内部環境を生みだしている。

information:
竣工年:2019年
所在地:兵庫県西宮市
用途:小学校
建築面積:3,094 m²
延床面積:9,249 m²
階数:地上4階
構造:RC造一部S造

collaboration:
株式会社 三弘建築事務所(JV)

media:
日経アーキテクチュア 2019/01/24

(photograph)
SS大阪

information:
year: 2019
location: Hyogo, Japan
building type: Elementary School
BA: 3,094 m²
GFA: 9,249 m²
floor: 4F
structure: RC / S

collaboration:
Sanko Architectural Engineering Co., Ltd. (JV)

media:
NIKKEI ARCHITECTURE 2019/01/24

(photograph)
SS Osaka

BRANZ Rokubancho

ブランズ六番町

December 1st, 2019


 
 
 
千代田区六番町に建つ分譲集合住宅。
六番町は日本有数の邸宅街であるが、近年ではオフィスや商業施設が混在し建物の高層高密化が進んでいる。本計画では、建物を高層化することによって、建物前面にかつてのお屋敷を彷彿させる大きな前庭をもうけ、高密度な都市の中に緑豊かな空間を実現させた。
外観は水平な庇を重ねたような彫の深い表情とすることで、和の要素を用いつつ積層する美しさを表現し、六番町に相応しい高層住宅の佇まいをデザインした。
 
  
A Condominium complex built in Rokubancho, Tokyo.
Rokubancho is one of the most prestigious residential district in Japan whilst it has been increasing in the density and the heights of office and commercial buildings recently. A newly provided vast frontal garden, which is somehow reminiscent of an old mansion once stood there, creates a lush green space in the midst of a high-density city.
The facade of the building has a deeply sculpted appearance; As if the horizontal eaves were stacked on top of each other, it expresses the beauty of layering with using Japanese traditional elements and forms a high-rise residence appearance suitable for Rokubancho area.
 
 
 

photograph:
SS東京 (1,3,4,5,6,7,8)
坂倉建築研究所 (2)
               
SS Tokyo (1,3,4,5,6,7,8)
Sakakura Associates (2)
 
 
  

information:
竣工年:2019年 2月
所在地:東京都千代田区
用途:集合住宅
建築面積:585 m²
延床面積:6,392 m²
階数:地上15階
構造:RC造一部S造

media:
近代建築 2020/03
建築ジャーナル 東日本版 2020/01
都心に住む 2022/10

award:
GOOD DESIGN AWARD 2019

              information:
year: 2019/02
location: Tokyo, Japan
building type: Housing complex
BA: 585 m²
GFA: 6,392 m²
floor: 15F
structure: RC / S

media:
KINDAI KENCHIKU 2020/03
KENCHIKU JOURNAL (East Japan Edition) 2020/01
TOSHIN NI SUMU 2022/10

award:
GOOD DESIGN AWARD 2019

BRANZ Roppongi Iikurakatamachi

ブランズ六本木飯倉片町

December 1st, 2019


 
 
 
港区六本木飯倉片町に建つ分譲集合住宅。
飯倉片町は、変わり続ける六本木という街の中で今もなお歴史・文化の蓄積を色濃く残す場所である。本計画では、エントランスの石積み壁やアイアンワークの照明等、街の風景や歴史を形作る要素により建物内外を細やかにデザインすることで、地域固有の価値観を建築に反映させた。
外観は、石の水平ラインと縦型窓をリズミカルに配置することで建物ボリュームを一体的にまとめ、建物全体が一つの大邸宅のように感じられるデザインとし、六本木の賑わいの中に落ち着きのある住環境を実現した。 
 

 
A residential complex in Iikura-Katamachi, Roppongi, Tokyo.
Iikura-Katamachi is a part of the ever-changing Roppongi area that still strongly retains historical and cultural backgrounds. The project achieves to reflect the unique values of the area in the architecture through detailed designs of its interior and exterior with elements that shape the landscape and history of the town, such as the masonry walls at the entrance and the ironwork lightings. For the exterior, horizontal lines of stone and vertical windows are rhythmically arranged to unify the building volume, creating a design that makes the entire building feel like a single mansion and a serene living environment in the midst of the bustling Roppongi area.
 
 
 


 
 
 

information:
竣工年:2019年 2月
所在地:東京都港区
用途:集合住宅
建築面積:1,101 m²
延床面積:5,523 m²
階数:地上5階 / 地下1階
構造:RC造

media:
近代建築 2020/03
建築ジャーナル 東日本版 2020/01

(photograph)
坂倉建築研究所 (1)
読売広告社 (2,3)
SS東京 (4,5,6)

information:
year: 2019/02
location: Tokyo, Japan
building type: Housing complex
BA: 1,101 m²
GFA: 5,523 m²
floor: 5F / B1F
structure: RC

media:
KINDAI KENCHIKU 2020/03
KENCHIKU JOURNAL (East Japan Edition) 2020/01

(photograph)
Sakakura Associates (1)
Yomiko Advertising (2,3)
SS Tokyo (4,5,6,7)

BRANZ Nagatacho

ブランズ永田町

December 1st, 2019

BRANZ Nagatacho
 
 
 
官庁街に隣接した丘の上に建つ分譲集合住宅。
階あたり1戸又は2戸の住戸数に対して共用廊下の代わりに専用EVホールを設け、プライバシーが守られた計画とした。各住戸が3面以上外気に面するため、採光・通風に優れ、周辺の緑と空を借景として眺望もよい計画としている。

一定間隔で設けた柱とマリオンは、入居者が自由に間取りを変更できる販売方式に対応しており、コーナー部の連続したカーテンウォールと併せて垂直性を強調することで、周辺の景観に則した外観デザインとした。
1階は隣地の豊富な緑を借景に、2層吹抜けの明るく開放的なエントランスホールとした。免震建物の可動範囲の塞ぎを兼ねた植栽枡と沿道の生垣により、行き交う人の視線を遮りつつ、街と連続したロビー空間としている。
 
 
 
A condominium complex built on a hilltop adjacent to a government office district.
Each floor has one or two units and an exclusive EV hall instead of a common corridor to ensure residents’ privacies. Each unit faces the open air on three or more sides, providing excellent lighting and ventilation, as well as good views of the surrounding greenery and sky.

The pillars and mullions at regular intervals are designed to allow tenants to freely change the floor plan, and together with the continuous curtain walls at the corners, the verticality of the building is emphasized to create an exterior design that blends in with the surrounding landscape. The first floor features a bright and open entrance hall with a two-story atrium which benefits the abundant greenery from the adjacent land. The lobby space is connected to the city through planting boxes, which serve an expansion joint for the seismically isolated building, and a hedge along the street blocking the sight of pedestrians.
information:
 
 

photograph : SS Tokyo
 
 

information:
竣工年:2019年 3月
所在地:東京都千代田区
用途:集合住宅
建築面積:269 m²
延床面積:3,691 m²
階数:地上14階 地下2階
構造:RC造(免震構造)

media:
近代建築 2020/03
建築ジャーナル 東日本版 2020/01

              information:
year: 2019/03
location: Tokyo, Japan
building type: Housing complex
BA: 269 m²
GFA: 3,691 m²
floor: 14F B2F
structure: RC(Seismic isolation structure)

media:
KINDAI KENCHIKU 2020/03
KENCHIKU JOURNAL (East Japan Edition) 2020/01

 
 

Irabu Island S Residence

伊良部島S邸

August 16th, 2019

 

 
 
 
沖縄伊良部島の海岸沿いに建つ絶景の別荘。
オーシャンビューを最大限満喫できるように、一部の柱梁をSRC造とし、ガラスを構造フレームから独立させることで、30mにわたる透明感のある空間を実現している。インフィニティプールのあるプールサイドには、浅瀬テーブルやフライングベッド、ジェットバスなど、屋外のアクティビティを誘発する仕掛けを散りばめている。

A Villa on the coast of Irabu Island, Okinawa
Partial use of steel-reinforced concrete structure and separated glazing from the framework achieve a thirty-meter-long volume transparent to the outdoor for full appreciation of the seascape. Equipped accessories such as a shallow water table, a flying bed and a whirl pool bath entice the visitors into outdoor activities.

这是一栋建于日本冲绳伊良部岛的海景别墅。
为了最大限度地享受海景,将局部柱梁设为型钢混凝土结构,并设计了30米长的玻璃,实现了透明感的空间。
 
 
 

photograph:
Hiroshi Tanigawa / ToLoLo studio
トロロスタジオ 谷川ヒロシ
 
 
 
 
information:
竣工年:2019年 8月
所在地:沖縄県宮古島市伊良部
用途:住宅
建築面積:563 m²
延床面積:865 m²
階数:地上2階
構造:RC造一部SRC造

media:
リシェス No.40 2022/06/28
モダンリビング No.248 2020/01
GOETHE 2019/12
家庭画報 2020/06
I’m home. No.107 2020/09

award:
第16回モダンリビング大賞 ベスト6賞
 
 
 
 
information:
year: 2019/08
location: Irabu island, Okinawa Japan
building type: Private Residence
BA: 563 m²
GFA: 865 m²
floor: 2F
structure: RC / SRC

media:
Richesse No.40 2022/06/28
MODERN LIVING No.248 2020/01
GOETHE 2019/12
KATEIGAHO 2020/06
I’m home. No.107 2020/09

award:
The 16th Modern Living Award:Best 6 Awards
 
 
 
 
 

IRAPH SUI,
a Luxury Collection Hotel,
Miyako Okinawa

イラフ SUI ラグジュアリーコレクションホテル 沖縄宮古

December 31st, 2018

 

 
 
サンゴ礁に囲まれた離島の岬に建つ、インターナショナルブランドのホテル。
ゲストの心をリセットし、非日常的な驚きをもたらす工夫として、ロビーや客室からの眺望の拡がりやそのシークエンスに様々な工夫を盛り込み、各エリアでのゲストに劇的な視点と快適な滞在空間を用意している。環境資源である伊良部島の自然と屋内外一体となるようなデザインを実現させた。
 
 
An international brand hotel located on a cape of a remote island surrounded by coral reefs.
To bring extraordinary experiences for the guests and reset their minds, we achieved various ideas of scenic views from the lobby, guest rooms and the sequences between them and also designed comfortable stay spaces for the vacationers in each area. The design that integrates the indoor and outdoor filled with nature of Irabu Island, as an environmental resource, has been realized.
 
 
这是建在被珊瑚礁包围的离岛海角上的国际品牌的酒店。
为了让客人焕然一新,运用了非同寻常的技术,从大厅到客房的视野扩大及相关联的空间都进行创新。各区域的客人都可以享受戏剧性的视点及舒适的停留空间。实现了伊良部岛的自然环境资源与酒店的室内外融为一体的设计。
 
  
 

 
photograph : SUN FORT planning office  SUNフォート企画
 
 
 

information:
竣工年:2018年 11月
所在地:沖縄県宮古島市
用途:ホテル
建築面積:1,787 m²
延床面積:5,498 m²
階数:地上4階、地下1階
構造:RC造一部S造

media:
近代建築 2019/09

            

information:
year: 2018/11
location: Irabu island, Okinawa Japan
building type: Hotel
BA: 1,787 m²
GFA: 5,498 m²
floor: 4F / B1F
structure: RC / S

media:
KINDAI KENCHIKU 2019/09

 
 
 
 
 

Prime Maison Egotanomori
/ Egotanomori Project

プライムメゾン江古田の杜 (江古田の杜プロジェクト)

December 30th, 2018

 

 
 
江古田の森公園に隣接した敷地における、まちづくりのプロジェクト。子育て世帯向け住宅、高齢者向け住宅、単身者向け住宅、老人ホームといった多種多様な住居に、保育所、学童クラブ、地域開放型レストラン、子育て支援施設、コンビニ、薬局を併設している。
豊かな緑地を有する江古田の杜を保全、拡充させ、まちの外周に環状緑地帯を形成し、「緑のリング」と位置づけた。「緑のリング」は、まちの暮らしを豊かにする地域の共有財産となる。また、地域に開放した共用空間「リブインラボ」をまちの中心に計画。「リブインラボ」は、地域住民の食堂、イベント活動の場、防災時の屋内避難場所等としての機能を担い、エリアマネジメントの拠点となる。人と人、人とまちの結び付きを育み、江古田の杜と共に永く愛されるまちを目指した。
 
 
This is a community development project on a site adjacent to Egota-no-Mori Park. The project includes a variety of residences for families with children, senior citizens, singles, and the elderly; a daycare center; a children’s club; a restaurant open to the community; a childcare support facility; a convenience store; a pharmacy.
As the rich green space of Egota forest has been preserved and expanded, it forms a ring-shaped greenbelt around the perimeter of the town and has been promoted as “The Green Ring”, which is a common property of the community that enriches its users’ environment in the town. Live-in Lab, a common space open to the community, locates at the center of the town and serves as a cafeteria for local residents, a place for event activities, an indoor evacuation site in case of disaster, and also the base for the area management. The project achieved to create a town to be loved for a long time along with the Egota forest, and fosters ties among the people and the town to the people.
 
 
此城市规模的开发项目相邻与江古田森林公园。内有面向育儿家庭,高龄老人,单身者,养老院等多类型的住宅,并设有托儿所,上学儿童托管机构,地区开放型餐厅空间,育儿支援设施,便利店,药店等。
在保护江古田之林原有的丰富绿地的基础上加以扩充,在街道外围形成环状绿地带,定位为社区的“绿环”。“绿环”会成为丰富城市生活的社区共有财产。
 
 
 
 


 
photograph:
Kawasumi – Kobayashi Kenji Photograph Office 川澄・小林研二写真事務所 (1,2,3,5,6,7,8,9,10)
Sakakura Associates 坂倉建築研究所 (4)
 
 
 
information:
竣工年:2018年8月 / 所在地:東京都中野区
用途:集合住宅 (子育て世帯向け住宅、サービス付き高齢者向け住宅、単身者向け住宅)、老人ホーム、保育所、学童クラブ、子育て支援施設、店舗、薬局
建築面積: 6,884 m² / 延床面積:41,548 m²
階数:地下1階、地上14階 / 構造:S造一部RC造

awards:
* 都市景観大賞2019 都市空間部門 優秀賞 (「都市景観の日」実行委員会 国土交通省 後援)
* 第39回 緑の都市賞 国土交通大臣賞 (都市緑化機構, 国土交通省 環境省 東京都 後援)
* GOOD DESIGN AWARD 2019 – BEST100 / 特別賞 / グッドフォーカス賞 [地域社会デザイン]

press:
* 新建築 2020/02
* 建築ジャーナル 東日本版 2019/08
 
 
 
 
information:
year: 2018/8
location: Tokyo, Japan
building type: condominiums (for childcare household, elderlies, and singles) , nursing homes, restaurant, childcare support facility, convenience store, pharmacy
BA: 6,884 m² / GFA: 41,548 m²
floor: B1F, 14F / structure: S+RC

awards:
* The Townscape Award 2019 Urban space category:Excellence Award (Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism)
* 39th Green City Award 2019 “Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Award” (Organization for Landscape and Urban Green Infrastructure)
* GOOD DESIGN AWARD 2019 – Best 100 / Special Award / Good Focus Award [Design of Community Development]

press:
* SHINKENCHIKU 2020/02
* KENCHIKU JOURNAL (East Japan Edition) 2019/08
 
 
 
 
information:
竣工年:2018年8月 / 所在地:东京都中野区
用途:公寓 (面向育儿家庭的住宅,有服务的面向老年人的住宅,面向单身者的住宅),老人院,保育所,托管班,育儿支援设施,商店,药店
建筑面积 :6,884 m² / 总建筑面积 :41,548 m²
规模 :地下1层,地上14层 / 结构 :S造一部分RC造

awards:
* 都市景观大奖 2019 都市空间部门优秀奖
* 第39届绿都市奖 国土交通大臣奖
* GOOD DESIGN AWARD 2019 – BEST100奖 / 特别奖 / Good Focus奖 [Design of Community Development]

press:
* 新建筑 2020/02
* 建筑Journal 东日本版 2019/08
 
 
 
 

Platinum Home ARIMA /
Platinum Community ARIMA

プラチナホーム有馬・プラチナコミュニティ有馬

December 30th, 2018

 

 
 
グループホーム、デイサービス、ショートステイ、訪問看護など様々な地域の介護ニーズに対応する高齢者福祉施設。
建物は鉄骨造3階建て(A棟)と木造平屋(B棟)に分かれており、中庭を挟み2棟の居間・食堂が向かい合う配置計画とすることで、中庭を中心とした明るく開放的な空間が広がる。
鉄骨造A棟の居間・食堂は天井を貼らずにデッキスラブを現しとすることで、開放的な高天井の空間とした。木造B棟は、内装制限緩和による木構造現しとし、木の温かみを感じられる明るい空間とした。
 
This nursing home was designed to work as a welfare facility for elderly which could meet demands for elderly cares in various ways such as a group home, short-time nursing services and a home-nursing station.
The facility consists of a three-story building with a steel structure (building A), a single-story wooden building (building B) and a courtyard between the two buildings to achieve one large half-outdoor space with their living spaces and dining rooms facing each others’.
Building A makes it possible to obtain a high ceiling by disuse of ceiling materials along with a bare steel deck while building B features the warmth of wood to form a cheerful space with visible wooden frameworks.
 
 


 
photograph: IT Imaging
 
 
 
 
information:
竣工年:2018年11月
所在地:神奈川県川崎市
用途:グループホーム、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護
建築面積:A棟 428 m² / B棟 376 m²
延床面積:A棟 982 m² / B棟 338 m²
階数:A棟 3階 / B棟 1階
構造:A棟 鉄骨造 / B棟 木造

media:
建築ジャーナル 東日本版 2019/03

 
 

information:
year: 2018/11
location: Kanagawa, Japan
building type: a group home, short-time nursing services , a home-nursing station
BA: building_A 428 m² / building_B 376 m²
GFA: building_A 982 m² / building_B 338 m²
floor: building_A 3F / building_B 1F
structure: building_A steel / building_B Timber

media:
KENCHIKU JOURNAL (East Japan Edition) 2019/03
 
 
 
 

Tokyo Kyodo Accounting Office Interior

東京共同会計事務所内装

November 16th, 2018

東京丸の内の国際ビル内にある会計事務所の内装設計。
執務席を取り囲むようにリング状に、ソファ席やカウンター席、ドリンクコーナー、打合せコーナーを配置した。「執務エリア」の周囲を回遊性のある「休憩エリア」で囲うことで、ワーカーの動きを誘発させ、社内コミュニケーションを活性化できるワーキングスペースとなる事を目指した。また執務席はペーパーレス化を図るため、グループアドレス制としている。

information:
竣工年: 2018年 11月
所在地: 東京都千代田区
用途: 事務所
延床面積: 384 m²

(photograph)
坂倉建築研究所 (1,2,4)
長谷川博一 (3)

This is an interior design project for an accounting company in Kokusai building, Marunouchi, Tokyo.
We arranged a “Sofa space” “Counter space” “Coffee corner” “Coffee corner” and “breakout space” to surround the working area. In order to improve the internal communication in the office, we used the “rest areas” to enclose the “working area” and tried to promote activities among employees.
In addition, the company decided to adopt an open-plan office to achieve a paperless and free working environment.

information:
year: 2018/11
location: Tokyo, Japan
building type: Office
GFA: 384 m²

(photograph)
Sakakura Associates (1,2,4)
Hirokazu Hasegawa (3)

TSI Shinjuku Tower

TSI 新宿タワー

July 25th, 2018

 

 
 
西新宿に位置する住居、貸しオフィス、商業施設からなる複合ビルの計画。
オーナーが服飾関係者であることから「衣」をコンセプトに外観デザインした。
アルミ縦ルーバー手すりの取り付け角度を変化させながら、建物全体を覆い、光の陰影で布の持つ繊細さと揺らぎを表現した。また足元をウイングで切って、中の機能がかいまみえることで、都市の中に華やかさを「衣」で演出した。 
 
A mixed-use commercial complex including residential and commercial facilities located in among the skyscrapers of Shinjuku area.
The owner is in the apparel industry, which inspired the concept of “clothing” for the exterior.
The whole building was covered with multiple vertical slats with different mounting angles, and the delicacy and movement of fabrics were expressed by shadow or absence of light. By cutting the base area in a wing shape and offering a glimpse of the functions inside, the city’s splendor was staged as “clothing”.
 
 


photograph: SS Tokyo
 
 
 
 
information:
竣工年:2018年1月
所在地:東京都新宿区
用途: 共同住宅, 店舗 事務所, 倉庫
建築面積: 1,468 m²
延床面積:21,310 m²
階数:地上24階 / 地下1階
構造:RC造 一部S造
設計・監理 : 積水ハウス 東日本特建支店
デザイン監修 : 坂倉建築研究所 
 
 
information:
year: 2018/01
location: Tokyo, Japan
building type: Housing complex, Commercial, Shared office, storage
BA : 1,468 m²
GFA: 17,000 m²
floor: 24F / B1F
structure: RC / S
Design and construction supervision : Sekisui House, LTD. East Japan-Tokken Building Project Branch
Design supervision : Sakakura Associates
 
 
 
 
 

Kaigan 2-chome Project – Canal Front Shibaura

海岸2丁目計画 (カナルフロント芝浦)

May 5th, 2018

 

 
 
 
 
都心の運河に面した唯一無二の立地。
メゾネット住戸・ファミリータイプ住戸等のバリエーションを、単に階別に水平展開するのではなく、立体展開する。
運河対岸の引きの視線に対して「都心特有のとても小さな賃貸住戸の反復」を感じさせてしまうのではなく、立面の複雑性が住戸同士の境目を消失させるような効果を生み出す。
運河側の大梁を千鳥状に抜き、2層分のスケールのストラクチャーとした点が設計の最大の特徴である。
意匠と構造が統合された設計により、新たな水辺の景観とライフスタイルを実現する空間構築の、合理的なプロトタイプの提案を目指した。
 
 
 
A housing complex project on a rare location which faces a canal in the middle of Tokyo.
The intentional removal of girders on the canal side makes the most notable characteristic of this project and made it possible to integrate its design with the structure.
The habitats are not simply arranged in a monotonous manner, but instead, each of them fills the floors not only horizontally but also vertically to create a rather complex composition that almost as if to blur the boundary lines between the units and avoids to have a look of a repeating pattern of elements in its outward appearance.
This apartment building could be a prototype of a space composition of varied unit types for various residents and their lifestyles as well as being a new part of the waterside scenery.
 
 


photograph: SS Tokyo
 
 
 
information:
竣工年:2018年
所在地:東京都港区
用途: 集合住宅
建築面積:459 m²
延床面積:4,198 m²
階数:地上12階
構造:RC造

press:
近代建築 2018/05

awards:
令和2年度 港区景観街づくり賞
グッドデザイン賞 2018
 
 
 
 
information:
year: 2018
location: Tokyo, Japan
building type: housing complex
BA: 459 m²
GFA: 4,198 m²
floor: 12F
structure: RC

press:
KINDAI KENCHIKU 2018/05

awards:
Minato Urban Design Award 2020
GOOD DESIGN AWARD 2018
 
 
 
 

GAKUEN NO MORI SCHOOL

学園の森義務教育学校

May 4th, 2018

つくばエクスプレス沿線開発に伴う人口増に対応し、2校同時に設計・建設を進め、2018年4月に開校した新設小中一貫校のひとつ。
南北二棟の直線状校舎のあいだに図書室、多目的室、体育館と三つの屋外空間を配置し、シンプルな校舎配置の中に豊かな学習環境を創りだしている。学校と併せて児童クラブ棟も設計した。

information:
竣工年:2018年
所在地:茨城県つくば市
用途:義務教育学校
建築面積: 7,847 m²
延床面積:14,453 m²
階数:地上3階
構造:RC造一部S造

press:
近代建築 2019/07
建築ジャーナル 東日本版 2019/06

(photograph)
川澄・小林研二写真事務所

information:
year: 2018
location: Tsukuba city Ibaraki, Japan
building type: Compulsory education school
BA : 7,847 m²
GFA: 14,453 m²
floor: 3F
structure: RC + S

press:
KINDAI KENCHIKU 2019/07
KENCHIKU JOURNAL (East Japan Edition) 2019/06

(photograph)
Kawasumi – Kobayashi Kenji Photograph Office