public building
公共建築 / 庁舎
May 10th, 2022
public building
公共建築 / 庁舎
May 10th, 2022
市立伊丹ミュージアム(みやのまえ文化の郷再整備事業)
May 1st, 2022
1984年に柿衞文庫館として整備されて以降35年が経過。市立伊丹郷町館、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センターを含む4館で構成されていた施設に、新たに伊丹市立博物館を加え、市の歴史・芸術・文化を身近に親しむことができる拠点施設「総合ミュージアム」として再整備。
今回の増築は北側の旧美術館側の流れから、屋根の形状や壁面の位置を揃えて連続させ、本瓦葺のむくり屋根、漆喰の壁、石張の腰壁で構成された酒蔵風の意匠を基本として踏襲し、歴史的なまちなみ景観に配慮しながら、まちのにぎわいを創出。中庭の日本庭園も再整備された。
Thirty-five years have passed since it was established in 1984 as the Kakimori Bunko Museum-library. The facility was redeveloped as a “comprehensive museum”, a base facility for familiarizing visitors with the city’s history, art, and culture, by adding the Itami City Museum to the institution that previously consisted of four museums which includes the Itami Gochokan, the Itami City Museum of Art, and the Itami City Craft Center. The new extension is based on the design of the former museum on the north side; that achieves to create a uniformity with the aligned continuous roof shape and wall surfaces that derived from the sake cellar style design such as “mukuri” roofs made of Japanese tiles, plaster walls, and stone-patterned walls. Now the building creates a lively atmosphere in the town with consideration to the historical townscape with the refurbished Japanese garden in the courtyard.
photograph: Sakakura Associates 坂倉建築研究所
市立伊丹ミュージアム (みやのまえ文化の郷再整備事業) information: collaboration: |
Itami City Museum of Art, History and Culture
information: collaboration: (JV) | |
press: * 近代建築 2022/10 * 新建築 1988/03 (伊丹市立美術館・柿衞文庫館) * 新建築 1990/02 (伊丹市立工芸センター・美術館増築) |
press: * KINDAI KENCHIKU 2022/10 * SHINKENCHIKU 1988/03 (Itami City Museum of Art, Kakimoribunko) * SHINKENCHIKU 1990/02 (Itami City Craft Center) award: |
佐原三菱館(三菱銀行佐原支店旧本館保存修理)
April 9th, 2022
香取市佐原伝統的建造物群保存地区に建つ、大正3年に建設された煉瓦造の銀行建築の保存修理。
建物は千葉県指定文化財となっており、内外観の意匠を極力保存するため、煉瓦壁内にPC鋼棒を縦に通して緊張させる工法で耐震補強を行った。
屋根スレート葺の復原、建物内部の営業カウンター、暖炉、螺旋階段などの復原も行った。
Conservation and restoration project of a bank with brick facades built in 1914 on a part of the Sawara Traditional Building Preservation District in Katori City, Chiba Prefecture.
The brick walls were reinforced with tensioning PC steel rods that penetrate the walls vertically to be earthquake resistant and maintain the designs of its interior and exterior at the same time since the building has been designated as a tangible cultural property of Chiba Prefecture. Its slate roofing, service counter tables, fireplaces and spiral staircases were also restored.
photograph: 藤井浩司 Koji Fujii / TOREAL
information: 竣工年:2022年3月 所在地:千葉県香取市 用途:資料館(保存再生) 建築面積:76 m² 延床面積:76 m² 階数:地上1階 構造:煉瓦造 |
information: | |
press: |
press: |
岐阜市民会館
February 10th, 2022
岐阜市の中心地に昭和初期に建てられた公会堂の跡地に計画された、直径40mの円錐型の大ホールを中心とした総合文化施設である。
スクエアな基壇のように見える低層部の1階はピロティと各部へのエントランスが入り組むようにレイアウトされ、内外の領域が相互に溶け合う豊かな都市の街路空間をつくり出している。
A culture complex centered on conical large hall, 40 meters in diameter, in the center of the city of Gifu, formerly the site of a public hall built in the prewar period.
The first floor of the low-rise section, which gives the impression of a square pedestal, is laid out with alternating pilotis and entrances to the various sections in the building.
The interweaving between interior and exterior creates a rich, urban street space.
photograph: 吉村行雄写真事務所 Yoshimura Yukio Photography Office
岐阜市民会館
information: |
Gifu Civic Auditorium
information: | |
press: 新建築 1967/04 建築文化 1967/04 近代建築 1967/05 SD 1967/10 L’Architecture d’Aujourd’hui 127 1968/01 |
press: SHINKENCHIKU 1967/04 KENCHIKU BUNKA 1967/04 KINDAIKENCHIKU 1967/05 SD 1967/10 L’Architecture d’Aujourd’hui 127 1968/01 award: |
THE TOKYO TOILET 西原一丁目公園トイレ
December 30th, 2020
従前の西原一丁目トイレは、環境として薄暗く近寄りがたい印象すらありました。
明るく開放的で、誰もが快適に、平等に使える「利用したいと思う」トイレをつくること。またトイレ単体ではなく、この公園全体のイメージを改善することを目指しました。限られた敷地に、オストメイトを設置した多目的ブースと、その左右に、大便器と小便器両方を設けた男女兼用ブースをコンパクトに配置しました。
昼間は樹木のシルエットをプリントしたガラスを通して柔らかい光がブースを満たし、夜は “行燈” としてのトイレが公園を明るく照らし出すことで、誰もが気軽に訪れる公共空間として望ましい姿になることを願っています。
The former restroom in Nishihara 1-chome park was gloomy and rather unapproachable.
The new design was aimed to create a well-lighted desirable restroom equally open to any users and also to make the park more attractive along with it.
The bathroom is equipped with unisex toilet cubicles and a multipurpose booth with an ostomate-accessible sink unit between them in a compact footprint.
The volume is filled with soft light filtered through glass printed with tree silhouettes during the day and it illuminates the park like an ANDON, an oriental lamp, at night to be a part of preferable public space.
日本财团为了建设任何人都可以舒适使用的公共厕所而实施的“THE TOKYO TOILET”项目之一。
从前的西原一丁目厕所由于环境很阴暗,给人一种难以接近的印象。
因此,该设计的目标是通过创建一个明亮、开放、人人都能舒适并平等使用的卫生间,从而使得公园整体的形象得到改善。在有限的用地上,公共洗手间的内部设置了人工肛门洗盆的无障碍空间,并在其左右设置了带有座便器和小便池的男女兼用卫生间。
白天透过印有树木剪影的玻璃,使卫生间内充满柔和的阳光,夜晚作为“灯笼”将公园照得明亮,并指引人们自由且愉悦地使用此公共空间。
(photograph)
Satoshi Nagare 永禮賢 (1, 2, 4, 5, 6)
SS .inc 株式会社エスエス 黒沼芳人 (3, 7)
西宮市立春風小学校
December 10th, 2020
旧校舎の老朽化、児童数増加による教室不足、運動場の広さを改善するための改築事業。
新校舎配置計画から工事手順まで、近隣住民との丁寧に対話を重ねながら、「豊かな教育環境」と「地域に愛される学校」を目指した。
新校舎は公園に面する敷地北側に配置し、旧校舎と運動場との関係を変えることで、運動場の日当たりを確保した。また、新校舎東側には緩衝スペースを設置する等、近隣に配慮した。
新校舎は中庭を囲む「ロの字」型配置とし、回遊動線や採光、通風といった優れた学習環境を生み出している。
屋上に配置したプールは火災時、災害時に消火用、生活用水として利用する計画としている。
information:
竣工年:2020年12月
所在地:兵庫県西宮市
用途:小学校
建築面積:3,899 m²
延床面積:9,899 m²
階数:地上4階
構造:RC造一部S造
collaboration:
株式会社 三弘建築事務所(JV)
(photograph)
SS大阪 ( 1,2,4,5,6 )
坂倉建築研究所 (3)
information:
year: 2020. 12
location: Hyogo, Japan
building type: Elementary School
BA: 3,899 m²
GFA: 9,899 m²
floor: 4F
structure: RC / S
collaboration:
Sanko Architectural Engineering Co., Ltd. (JV)
(photograph)
SS Osaka ( 1,2,4,5,6 )
Sakakura Associates (3)
西宮市立香櫨園小学校
December 19th, 2019
旧校舎の老朽化、児童増加による教室不足、教育環境を改善するための改築事業。
閑静な住宅地にあり、新校舎の配置計画から工事手順まで、近隣との合意形成を丁寧に重ねながら、「地域との共生」と「豊かな教育環境」の両立を目指した。
新校舎は中庭を囲むコンパクトな「ロの字」型配置とし、行き止まりのない回遊動線や、豊かな採光、通風といった優れた内部環境を生みだしている。
information:
竣工年:2019年
所在地:兵庫県西宮市
用途:小学校
建築面積:3,094 m²
延床面積:9,249 m²
階数:地上4階
構造:RC造一部S造
collaboration:
株式会社 三弘建築事務所(JV)
media:
日経アーキテクチュア 2019/01/24
(photograph)
SS大阪
information:
year: 2019
location: Hyogo, Japan
building type: Elementary School
BA: 3,094 m²
GFA: 9,249 m²
floor: 4F
structure: RC / S
collaboration:
Sanko Architectural Engineering Co., Ltd. (JV)
media:
NIKKEI ARCHITECTURE 2019/01/24
(photograph)
SS Osaka
神奈川県庁新庁舎 免震改修+増築
April 28th, 2018
本計画の目的は、災害時における事業継続性の強化である。東日本大震災を機に耐震・津波対策として、既存3庁舎共に地下の電気関係室を地上に再配置した。新庁舎は地上にエネルギーセンター棟を増築した後、地下1階柱頭免震化を行い駐車場に改変した。併せて地上階の既存不適格分改修及び設備更新を行った。これらを居ながら工事で業務を継続し引越しを繰返す複雑な計画となった。
エネルギーセンター棟は電気関係室を3,4階に新設、下部に津波の避難場所となるぺデストリアンデッキを設置、本庁舎キングの塔を正面に望む新たな都市景観が生まれた。
このたび、仮に1棟が被災しても他庁舎からの電源がバックアップ可能となった。横浜の歴史的景観の継承と同時に、非常時の冗長性を備える庁舎に改変することも本計画の特徴である。
photograph: 小川重雄 Shigeo Ogawa
information:
竣工年:2018年
所在地:神奈川県
用途:県庁舎
建築面積:4,257 m²
延床面積:42,081 m²
階数:地下1階 地上13階 塔屋2階
構造:SRC造一部S造(エネルギーセンター棟:S造一部SRC造)
collaboration:
構造計画研究所
press:
新建築 2018/04
information:
year: 2018
location: Kanagawa, Japan
building type: Prefectural office building
BA: 4,257 m²
GFA: 42,081 m²
floor: B1F/13F/Penthouse2F
structure: SRC+S (Energy Center Building: S+SRC)
collaboration:
KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc.
press:
SHINKENCHIKU 2018/04
![]()
Renewal of the Kanagawa Prefecture Government Main Building |
![]()
Kanagawa New Prefectural Offices |
![]()
New Administration Office of Kanagawa Prefecture |
神奈川県庁本庁舎・第二分庁舎 改修
April 28th, 2018
(第二分庁舎改修工事)
本建物は平成2年に弊社にて設計された県庁舎である。耐震・津波対策として地下電気関係室と受水槽を地上へ再配置し、耐震性を強化するため制振ダンパーの設置を行った。また、内装改修、サッシ改修なども併せて行う計画となった。
(本庁舎電気室棟・受水槽棟新築工事)
津波対策として本庁舎中庭内に設備棟を別棟で増築し、電気関係室、受水槽を想定浸水高さより上へ配置する計画。また、本庁舎建物についても衛生設備(便所)、空調設備の改修を行った。
information:
竣工年:2018年
所在地:神奈川県
用途:県庁舎
建築面積:3,151 m² / 1,248 m²
延床面積:18,388 m² / 14,244 m²
階数:地下1階 地上5階 塔屋4階 / 地下2階 地上9階 塔屋1階
構造:SRC造、一部RC造 / SRC造、一部S造
collaboration:
構造計画研究所
press:
新建築 2018/04
information:
year: 2018
location: Kanagawa, Japan
building type: Prefectural office building
BA: 3,151 m² / 1,248 m²
GFA: 18,388 m² / 14,244 m²
floor: B1F, 5F, Penthouse4F / B2F, 9F, Penthouse1F
structure: SRC, RC / SRC, S
collaboration:
KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc.
press:
SHINKENCHIKU 2018/04
photograph:
神奈川県 Kanagawa Prefecture
小川重雄 Shigeo Ogawa
![]()
Seismic Isolation Retrofit of |
![]()
Kanagawa New Prefectural Offices |
![]()
New Administration Office of Kanagawa Prefecture |
群馬会館ホール改修
December 13th, 2017
佐藤功一の設計による公会堂建築(昭和5年 / 1930年竣工)の2階ホール部分等の内装・設備の全面改修。
設計・監理担当の協同組合群馬県建築設計センター(株式会社石井設計ほか)に協力し意匠監修を行った。
また、竣工当初のホール内装のイメージの復原を図っている。
1983年の改修部分(設計監理:坂倉建築研究所・群馬県建築設計センターJV)の1階広間や3階貴賓室等の内装は継承し、設備機器の改修を行った。
information:
竣工年:2017年
所在地:群馬県前橋市
用途:公会堂
建築面積:1,318 m²
延床面積:4,473 m²
階数:地下1階 地上4階
構造:RC造
award:
第27回 BELCA賞 ロングライフ部門
(photograph)
川澄・小林研二写真事務所 (内観)
坂倉建築研究所 (外観)
information:
year: 2017
location: Gunma, Japan
building type: Public Hall
BA: 1,318 m²
GFA: 4,473 m²
floor: B1F / 4F
structure: RC
award:
The 27th BELCA Award (Building and Equipment Long-life Cycle Association Award) ” Long-life Field ”
(photograph)
Kawasumi – Kobayashi Kenji Photograph Office (interior)
Sakakura Associates (exterior)
佐倉市立美術館エントランスホール(旧川崎銀行佐倉支店 耐震改修)
November 1st, 2017
旧川崎銀行佐倉支店は矢部又吉の設計で1918年に建てられた。その後1937年以降は佐倉市の施設とされ、1994年に隣接して佐倉市立美術館(設計:坂倉建築研究所)が建設された際に、そのエントランスホールとされた。
2013年に耐震診断を行い、2017年に煉瓦壁を内側からRC補強する工事を実施した。補強のために内装は一旦すべて撤去し、工事前と同じ意匠を復旧している。
千葉県指定有形文化財
photograph: Sakakura Associates
information:
竣工年:2017年
所在地:千葉県佐倉市
用途:美術館(改修)
建築面積:96 m²
延床面積:96 m²
階数:1階
構造:煉瓦造(RC補強)
information:
year: 2017
location: Sakura Chiba
building type: Museum(Renewal)
BA: 96 m²
GFA: 96 m²
floor: 1F
structure: Brick + RC
![]()
Sakura City Art Museum |
上筒井小学校・筒井台中学校
July 1st, 2016
隣接する小・中学校を建替えにより一体的に合築した。小・中学校、異なる年齢の児童や生徒が程よい関係を保つための「共用・交流ゾーン」を設定し、小・中学校の独立性を保ちながらも一体施設としてのメリットを最大限に生かせる計画とした。また、敷地の5mの高低差を利用し、昇降口と吹抜けでつながる開放的な図書メディアスペースを計画した。
Collaborated adjoining elementary and junior high school together by rebuilding. Setting up a “shared / exchange zone” for elementary and junior high school, which is to maintain reasonable relationship with children and students of different ages, and make plans to maximize the merit of a single facility while maintaining independence of elementary and junior high school. In addition, the open space of library and media is connected with hatch and high ceiling utilizing the height difference of 5m of the site.
(photograph)
近代建築社 KINDAIKENCHIKU
上田写真事務所 上田出日児 Ueda Photo Office
information:
竣工年:2016年7月
所在地:兵庫県神戸市
用途:小学校、中学校(小中連携校)
建築面積:4,243 m²
延床面積:12,803 m²
階:地上6階
構造:RC造、一部PRC造、S造
collaboration:
本保アトリエ一級建築士事務所
media:
近代建築 2016/08
information:
year: 2016/7
location: Hyogo,Japan
building type: Elementary school / Junior high school
BA: 4,243 m²
GFA: 12,803 m²
floor: 6F
structure: RC/PRC/S
collaboration:
HOMBO ATELIER
media:
KINDAI KENCHIKU 2016/08
大磯町郷土資料館 展示リニューアル
June 30th, 2016
2013年、県立大磯城山公園(旧三井別邸跡地)に旧吉田茂邸跡地が統合されたのを機に、1988年に開館した大磯町郷土資料館の展示リニューアルを行った。大磯の別荘文化を軸に展示内容のキュレーションに踏み込んだ提案として「三井別邸 城山荘」の欄間部材が京都・安井杢工務店に保管されていることを発掘、同社とのコラボレーションによりエントランスホールに復元展示を実現した。
The merge of the site for Yoshida Shigeru’s old residence into Ooisojoyama Park in 2013 occasioned Oiso Municipal Museum (opened in 1988) to renew its exhibits and layout.
The proposal for its exhibits of the history in Oiso-machi as a villa distinct led to a discovery of a partial piece of a RANMA (an openwork screen above openings), which originally decorated “Jouzansou” the second house of Mitsui`s, at YASUIMOKU KOUMUTEN in Kyoto and made the display on the RANMA restoration in the entrance hall happen in cooperation with the company.
photograph: 小川重雄写真事務所 Shigeo Ogawa
information:
竣工年:2016年6月
所在地:神奈川県大中郡大磯町
用途:展示施設
階:地上2階、地下2階
構造:RC造
collaboration
空環計画研究所
information:
year: 2016/6
location: Kanagawa, Japan
building type: Museum
floor: 2F/B2F
structure: RC
collaboration
Space Environment Planning Institute
![]()
Oiso Town Museum of History |
大船渡災害公営住宅
May 31st, 2014
東日本大震災の被災者のための住宅。
UR都市機構が宇津野沢・平林の2地区まとめてプロポーザルを行い、設計者に選定された。
岩手県におけるUR災害公営住宅の第一号として、基準住戸プランの見直しや基本仕様の策定を行い、
以後の設計施工物件のためのプロトタイプを設計した。
2地区共に軒下空間のある共用玄関を設け、外部空間と一体となった居住者の交流の場を実現している。
Public restoration housings for people who lost their houses to the Great East Japan Earthquake in the form of a proposal for both Utsunosawa and Tairabayashi area by the Urban Renaissance Agency (UR).
As the first UR’s disaster public housing project, the apartment buildings were designed by Sakakura Associates to be prototypes for the following development of recovery in Iwate through the process of revising their general plans and decisions on specifications.
The entrances were designed to be open to the outside, with notable eaves above, to let the residents have comfortable spaces to socialize with each other.
information: 竣工年: 2014年5月 所在地: 岩手県 大船渡市 用途: 災害公営住宅 collaboration: SOY source architects |
information: year: 2014/5 location: Iwate, Japan building type: Housing complex(Public Restoration Housing) collaboration: SOY source architects |
宇津野沢地区 建築面積: 624 m² 延床面積: 1,436 m² 階数: 地上3階 構造: RC造 |
Utunozawa area BA : 624 m² GFA: 1,436 m² floor: 3F structure: RC |
平林地区 建築面積: 370 m² 延床面積: 854 m² 階数: 地上3階 構造: RC造 |
Tairabayashi area BA : 370 m² GFA: 854 m² floor: 3F structure: RC |
大阪大学 生物工学国際交流センター
March 1st, 2013
大阪大学の生物工学の研究施設。老朽化した施設棟の改修及び、新営棟の計画。研究分野の特性上、多くの留学生が研究しており、国際交流センターとしても位置づけられている。1階に交流スペース、上階の研究室には、リフレッシュバルコニーを計画しており、日々の研究活動の中で、ちょっとした交流やリフレッシュの場を盛り込んだ。外観は既存との調和を計りながら、西日を遮る奥行きの深いポツ窓をベースとし、自然エネルギーの活用にも配慮した。
The biotechnology research facility of Osaka University. Refurbishment of old building and project of new buildings. Due to the characteristics of the study field, many foreign students are studying and positioning it as an international exchange center. A communication space is designed on the first floor, and planned a refreshment balcony in the upper laboratory. The place for exchange and recovery are incorporated into the daily research activities. The appearance seek harmony with the existing looking and based on the deep sunken window that can cover the westering sun, taking into account the use of natural energy.
photograph: 大阪大学 Osaka University
information:
竣工年:2013年 3月
所在地:大阪府吹田市
用途:大学
建築面積:1,010 m²
延床面積:4,184 m²
階数:地上5階
構造:RC造
information:
year: 2013 /3
location: Osaka, Japan
building type: University
BA: 1,010 m²
GFA: 4,184 m²
floor: 5F
structure: RC
公務員宿舎堺住宅
March 1st, 2011
PFI事業にて整備した、492戸からなる公務員宿舎。家族向けを南向き、単身者向けを東向きに集約し、L形に組み合わせた住棟を2棟配置した。公務員宿舎に求められる、華美とならない清潔感のあるイメージに応え、白基調のシンプルな外観とした。
information:
竣工年:2011年3月
所在地:大阪府堺市
用途:集合住宅
建築面積: 5,499 m²
延床面積:26,212 m²
階数:14階
構造:RC造
(photograph)
エスエス大阪
A civil servant lodging house consists of 492 houses, in the PFI developed project. The south towards are suitable for all families and the east towards are for single people which two buildings are placed in L shape. In order to response to the image of cleanliness which not become spectacular and requires by civil servant lodgings, it show a simple appearance with white color tone.
information:
year: 2011/3
location: Osaka, Japan
building type: housing complex
BA: 5,499 m²
GFA: 26,212 m²
floor: 14F
structure: RC
(photograph)
SS Osaka
大阪大学会館 改修
February 28th, 2011
大阪大学のシンボルとなる、旧制浪速高校時代のイ号館(1928年竣工)を大学創立80周年記念として保存・再生。
講堂は創建当初の意匠を再現しながら光天井に改修し、明るく機能的な空間として再生した。
登録有形文化財(2004年)
information:
竣工年: 2011年
所在地: 大阪府 豊中市
用途: 大学施設
建築面積: —
延床面積: 4,352 m²
階: 地上5階
構造: RC造
award:
平成25年度 第23回BELCA賞 ベストリフォーム部門 (公益社団法人ロングライフビル推進協会)
(photograph)
大阪大学:1-3 / ヤマギワ:4
The hall was originally constructed in 1928 as the main hall of Naniwa Senior High School, the predecessor of Osaka University.
In commemoration of the 80th anniversary of the founding of the university, this symbolic building was preserved and restored.
While recreating the original design of the lecture hall, the ceiling was renewed to add top lighting for a bright and functional space.
Registered tangible cultural property (2004).
information:
year: 2011
location: Osaka, Japan
building type: University
BA: —
GFA: 4,352 m²
floor: 5F
structure:RC
award:
23rd BELCA Award 2013 the Best Renovation (Building and Equipment Long-life Cycle Association)
(photograph)
Osaka University:1,2,3 / Yamagiwa:4
西宮市立用海小学校
October 1st, 2010
限られた敷地内で、囲み型平面でコンパクトにまとめ、新校舎を配置した。教室だけにとどまらず、屋上緑化や木製デッキで仕上げた各所のテラスを、新たな教育活動の場として計画している。
読書活動が盛んなこの学校で、児童が毎日通る昇降口脇に、吹抜けのある開放的な「まんなか図書館」を設け、児童にとって「本」をより身近なものにする工夫をした。
On a limited place, the new school buildings are efficiently arranged on a flat surface, not only classrooms but also green roofs and wood decks as places for educational activities.
In this flourishing of reading activity school, there is an expansive “hollow library” of an open ceiling apace next to the hatch where students pass each day, which can let children become more familiar with “books”.
photograph: SS Osaka
information:
竣工年:2010年10月
所在地:兵庫県西宮市
用途:小学校
建築面積:3,116 m²
延床面積:8,145 m²
階数:4階
構造:RC造、一部S造
information:
year: 2010/10
location: Hyogo, Japan
building type: Bridal
BA: 3,116 m²
GFA: 8,145 m²
floor: 4F
structure: RC/S
京都市宇多野ユースホステル
February 28th, 2008
風致地区に建つユースホステルの建替え。
低層の建物を中庭を囲む形で配し、瓦屋根の深い軒と木製サッシ、木を多用した内装等により京都らしさを表現した。
information:
竣工年: 2008年
所在地: 京都府 京都市
用途: ユースホステル
建築面積: 1,925㎡
延床面積: 2,710㎡
階: 地上2階
構造: RC造
award:
簡易プロポーザル(入選2005.7)
HI HOSTEL AWARDS – Most Comfortable Hostel 2009, 2011, 2012 (Hostelling International)
HI5ives! Hostel Awards 2015 – Most Comfortable Hostel 3rd place (Hostelling International)
HI5ives! Hostel Awards 2016 – Green Hostel 3rd place (Hostelling International)
(photograph)
京都市
Reconstruction of a youth hostel in a scenic area.
Low-rise buildings are arranged around a central courtyard.
A typical Kyoto atmosphere is seen in the tile roofs with deep eaves, the wooden sashes, and the liberal use of wood in the interior.
information:
year: 2008
location: Kyoto, Japan
building type: Youth Hostel
BA: 1,925㎡
GFA: 2,710㎡
floor: 2F
structure:RC
award:
HI HOSTEL AWARDS – Most Comfortable Hostel 2009, 2011, 2012 (Hostelling International)
HI5ives! Hostel Awards 2015 – Most Comfortable Hostel 3rd place (Hostelling International)
HI5ives! Hostel Awards 2016 – Green Hostel 3rd place (Hostelling International)
(photograph)
Kyoto City
鶴見区民センター
February 28th, 2005
大小2つのホール、図書館、集会室・研修室をもつ区民センターと、賃貸集合住宅を一体的に整備。
地下鉄駅に直結し、バスターミナルも隣接する交通至便な位置にあり、区民の気軽な交流の場として親しまれている。
information:
竣工年: 2005年
所在地: 大阪府 大阪市
用途: 集合住宅/図書館/区民センター
建築面積: 2,919㎡
延床面積: 10,169㎡
階: 地上8階、地下1階
構造: SRC造
(photograph)
千里工業写真事業部
A civic center contains a large hall, small hall, library, and meeting rooms, with rental housing in the same complex.
Transportation is extremely convenient – the complex is connected directly to the subway and adjoins a bus terminal.
It is established in the community as a convenient place for friendly exchanges.
information:
year: 2005
location: Osaka, Japan
building type: Apartment/Library/City hall
BA: 2,919㎡
GFA: 10,169㎡
floor: 8F/B1F
structure:SRC
(photograph)
Senri Kougyou Photo Department